採用に関するFAQ (よくある質問と回答)
採用に関連して、皆様よりよく頂く質問と回答を掲載しています。さらにご不明な点やご質問等ございましたら、遠慮なくお問い合わせ下さい。
全て開く
ITシステムの受注・設計・開発・導入・運用を総合的に行います。その際、お客様のご要件や状況に応じて戦略企画からの提案を行い、業務分析を行った上で設計から導入・運用まで全てのフェーズを行います。詳しくは [
UX-Systemsとは?] をご覧下さい。
ソフトウエアハウスは、一般的にソフトウエアを開発する会社のことを指します。もちろんソフトウエアの開発も行いますが、UX-SystemsのようなSIerでは、ソフトウエアも含め、ハードウエア、ネットワーク、保守や運用なども含めて総合的にシステムを開発してお客様に提供しています。
UX-Systemsでは、1990年代以降の激動の時代において、常にITの最先端を走り続けるお客様・パートナー様をサポートさせて頂いています。その分野は多岐にわたり、通信、銀行、保険、証券、メーカー、流通、アミューズメントなど、幅広い業界において貢献させて頂いております。
詳しくは [
事業紹介] をご覧下さい。
UX-Systemsは「最先端のIT技術力と提案力で、最大限の価値を創造すること」を経営理念として企業活動を行い、社会における価値を継続的に創造し続けていきます。詳しくは [
経営理念] をご覧下さい。
UX-Systemsの従業員の平均年齢は34歳です(2016年時点)
UX-Systemsでは、日本ヒューレット・パッカード社(HPE)の高レベルの充実した教育思想を引き継いでおり、各種OSやDB、NWなど技術習得のためのトレーニングだけでなく、コミュニケーション能力の向上、企画提案能力の向上を目的とした幅広いトレーニングも推奨しており、会社全体としてのスキルアップを進めています。
また、各個人の立場や必要性に応じて、ビジネススキルを習得するためのトレーニングを受講する期間も適宜設けております。
さらに、社内勉強会により、トレーニングでは習得できない、現場での経験や苦労、新しい技術の対応方法などについても積極的に社内で共有し、常に現場で役立つ「実践的」なスキルを身につけられるよう取り組んでいます。
詳しくは本「採用FAQ」ページの「教育体制について」もご覧下さい。
UX-Systems が直接お客様に対してデリバリーさせて頂くこともあれば、パートナー会社と協力しながら案件を部分的に担当させて頂くこともあります。
どちらのケースでも、UX-Systemsでは、決して「受け身」の仕事はしていません。直接お客様とコミュニケーションを取って信頼関係を築き、常に最新の技術や手法を学び、お客様やパートナー会社のブレインとして、責任を持って仕事を行っています。
日本ヒューレット・パッカード社(HPE)とのビジネス上での連携は強く、良きパートナーとして 「補完関係」を維持しながら、お客様にベストソリューションを提供しております。
近年は、日本ヒューレット・パッカード社(HPE)と連携は引き続き強力に維持しながら、お客様とのダイレクトな取引においてクラウドを中心としたインフラやサービス、HP-UXやLinuxなどを使ったインフラ構築、C++やJava等によるアプリケーション開発、そして運用管理などでビジネスを拡大しております。
社会の急速な変化に伴い、ビジネスの世界も大きく変わっています。当然、そのような社会やビジネス環境を支えるIT業界も同様で、IT技術の進歩と共に、スピード感も重要ですが、弊社では何よりもその技術の「正しい使い方を判断する頭脳」がビジネスを大きく左右する要素であり、差別化要素であると考えています。
今後も絶え間ないチャレンジ精神によって、柔軟性・スピード感と「頭脳」のより一層の向上を目指して参ります。
勤務地は東京都内および東京都近隣となります。お客様の事業所やデータセンターでの勤務が多くなります。
年2回のジョブ・ディスクリプション(Job Description)にて、ひとり一人の従業員と成果と評価、および今後の仕事の方向性について話し合っていきます。
女性と男性の差・違いは無く、男女共に同じように活躍しております。女性従業員も増えてきているため、ますます活躍の場は増えてきています。
育児休暇、出産など、法で定められている制度は全て会社として導入しております。男性も育児休暇を取得しています。
仕事内容は、年齢に関係なく、本人の意欲により、どんどん任せていきます。若手社員でも、積極的且つ、責任感を持って仕事に取り組んでいます。
フレックスタイム制度はありませんが、通常勤務時間9:00〜18:00の前後1時間の時差出勤制度がございます。
当社では、コミュニケーションとしっかりしたキャリア形成により、離職率は5%と低く、風通しが良く働きやすい環境を実現しています。
プロジェクトの状況やフェーズによって増減しますが、通常は平均20時間/月となります。また、システムのサービスインや緊急対応が必要な時は、残業や休日出社をする場合があります。
入社後に配属面談を行います。すべて希望通りになるとは限りませんが、決定までのプロセスは大事にしていきたいと考えております。最終的には事業計画や人員計画により決定しますが、大切なのは「自分が何をやりたいのか」「自分に何ができるのか」 を明確にしておくことです。
当社では、「就社」ではなく「就職」という考えを基に、皆さんの希望する職種を最大限尊重したいと考えております。面接の際に、皆さんの希望職種を聞くことはもちろんですが、入社後、もし皆さんが職種転換を希望した際には本人の適正、職場の意見または面接などを踏まえたうえで総合的に判断していきます。
弊社では定期的な転勤・異動はありませんが、必要に応じて人員を要する部署へ異動することがあり、プロジェクトの状況やアサインによって勤務地が変わる場合もございます。
また、本人の希望するキャリアパスにあわせて、必要となるスキルを習得できるよう、定期的な面接等によって配属を考慮します。希望通りになるとは限りませんが、決定までのプロセスは大事にしていきたいと考えております。
社員寮はございません。現在地方在住の方で、東京都近郊にお住まいを探す必要のある方に対しては、総務が提携不動産会社を通じて斡旋を行うなどのバックアップをいたします。
商用UNIX(HP-UX)、RedHat Enterprise Linux、Windows Serverなど、時代の変化に応じて常に最適なOSを使用します。
詳しくは [
事業紹介] をご覧下さい。
ヒューレット・パッカード社(HPE)、日立、NECをはじめとする各種運用管理、バックアップ製品の導入をしております。
詳しくは [
事業紹介] をご覧下さい。
はい、クラウドをはじめ、殆どのシステムでネットワークは欠かせない技術となっております。必要となる知識やスキルの深さは、担当する分野よって異なって参ります。
詳しくは [
事業紹介] をご覧下さい。
Java、Perl、C/C++、VB/VBAを使用しての実績がございます。
詳しくは [
事業紹介] をご覧下さい。
入社後には社内研修のほか、OJTによる現場での直接の指導を受けて頂くことになります。
詳しくは [
採用情報] をご覧下さい。
もちろんです。技術はどんどん進歩しますので、世の中の動向にあわせて、新しい技術の習得のための積極的にトレーニング受講を推奨しています。トレーニングは、日本ヒューレット・パッカード社(HPE)や協力SIerの社員と同様の非常に高いレベルのトレーニングの受講が可能です。
詳しくは [
採用情報] をご覧下さい。
UX-Systemsは大手企業との取引もあるため、社会人としての基本的なビジネスマナーは必須です。そのため、入社後にはしっかりと基本から習得して頂き、お客様との信頼関係をスムーズに築けるようにします。
UX-Systemsでは、社内勉強会により、トレーニングでは習得できない、現場での経験や苦労、新しい技術の対応方法などについても積極的に社内で共有し、常に現場で役立つ「実践的」なスキルを身につけられるよう取り組んでいます。
弊社にご興味を頂きましてありがとうございます。採用に関する情報は弊社WEBサイトにて公開しております。詳しくは [
採用情報] をご覧下さい。
はい、開催しています。参加をご希望の方は、電話またはE-mailで
お問い合わせ 下さい。 当社に興味をお持ちでしたら、開催予定日以外でも随時説明をさせていただきます。会社訪問も大歓迎いたしますので、遠慮無くご相談下さい。
詳しくは [
新卒採用] をご覧下さい。
文系、または理系だが分野が違うという方から、よくこのような質問をお受けします。
コンピュータのハードウェア・ソフトウェアの知識などの技術面に関することは、教育研修プログラムにて補うことができます。また、OJTなどによる社員のバックアップも充実しておりますので、心配は御無用です。
むしろ、弊社のエンジニアには、技術面以上に「お客様およびメンバーとのコミュニケーション能力」や「情報の理解力」が必要とされます。これは文系の方に優れた能力をお持ちの方が多くいらっしゃいます。また、文系出身でも、理系の隠れた能力をお持ちの方もいらっしゃいます。
私たちがシステムを作る目的は、お客様の企業価値を高めるサービスを提供することにあります。これは技術だけでは実現することはできません。
この意識を持ち続けられれば、文系・理系を問わず活躍することができます。現在のUX-Systemsのメンバーの半分は文系出身です。
はい、もちろん可能です。遠慮なく [
お問い合わせ] 下さい。
新卒採用、中途採用で若干異なります。新卒採用については [
新卒採用]、中途採用については [
中途採用] をご覧下さい。